2019年11月のインデックス積立状況

こんばんは、

半年以上、腰痛に病まされているはくらいです。

10月の投資信託積立状況の報告です。


楽天証券に楽天カード決済で、

限度額の5万×2口座(私と妻のNISA口座)にて、投信を積み立ております。


つみたて内容は以下の通り

 ・スリム先進国株:25,300x2

 ・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:8,600x2

 ・スリム新興国株:5,200x2

 ・ひふみプラス:1,500x2

 ・<ナシナシ>ニッセイJリート:4,700x2

 ・<ナシナシ>ニッセイグローバルリート:4,700x2

 計:5万×2(ポイント500×2Get!)


気になる6銘柄を、毎月100円積立しております。

 ・スリム国内債券

 ・スリム先進国債券

 ・スリムオールカントリー

 ・スリムS&P500

 ・楽天VYM

 ・楽天VT


SPU目的のポイント投資も実行、今月も

 ・<ナシナシ>ニッセイグローバルリート

を購入

私:ポイント残の端数分のみ使用(2pt+¥598)

妻:ポイント全額使用(579pt+¥21)

→今月の楽天での購入が+1倍


という事で、現在の積立元本の合計額は、

 ひふみプラス:135,400

 <ナシナシ>ニッセイTOPIX:777,700

 スリム先進国株:2,016,300

 スリム新興国株:498,400

 <ナシナシ>ニッセイJリート:103,600

 <ナシナシ>ニッセイGリート:107,200

 その他:48,600

 合計:3,687,200-

※すべてNISA口座(私と妻の合算)


次にiDeCo(楽天)ですが、

 私は、2.3万円/月

 妻は、1.0万円/月

を積み立てています。

ファンドは、私、妻ともども

 ・楽天VTI

を積立。

今月の積立で積立総額(手数料差引後)が

私:294,180-

妻:264,945-

※妻がは現在アルバイトなので、iDeCoの節税効果はありませんが、積み立てています。


来年からは、NISA→つみたてNISAに切り替えて、毎月の積立額も減らそうと思ってます。

また、先進国アセットは

 ・スリム先進国(NISA)

 ・楽天VTI(iDeCo)

を積み立てておりましたが、来年からは

 ・たわら先進国

 (・楽天VTI)

に切り替えようと思っています。


たわら先進国な理由(?)↓

去年の9月に投資を開始して、今年までの2年間は、口座にある余剰資金の一定割合を投資(リスク資産)へシフトする期間でした。

2年間(16ヶ月)でのシフトは、今考えると早すぎたとも思えますが、もともとは去年の9月時点で一括投資しようと考えていたくらいなので、まぁ、ありだったかなという感じです。

分割にしたおかげで、まだまだ短いながらも穏やかな投資ライフを過ごせたと思ってます。


一括ではなく分割にした理由↓

ではでは

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000