一括投資か分散投資か?

こんばんは、パク之助です。



すでに何度か話してきている内容ですが、

個々のところのブログ界隈で話題に上がっているようなので

改めて、私の考えと、実際にどうしているか?

などを述べてみたいと思います。



まずは結論から

現在、私は『すでにある余剰金』を『分割にて積立』ています。

去年と、2019年の積立で、当初予定していた余剰分の

リスク資産への積立は完了する予定です。


2020年の投資については、2019年に出来上がった余剰金から、

無リスクとリスク資産への振分けを考え、

引き続きリスク資産を積み立てていく予定であります。



単純にまとめると、

これまでもこれからも、出来上がった余剰金を一括ではなく分割積立していく

予定でおります。



投資を始めるということで、投資の勉強を始めて、

実際に投資を開始する直前までは、山崎元さんの教えの通り、

効率重視(機会損失排除)で、一括での投資を考えていました。



しかし、実際に始める直前になって、

ビビッて

毎週の積立に切り替えました。


その当時(2018/9)、株価は新興国以外は順調に伸びており、

高値記録を更新したり、何十年ぶりの高値なんて報道があり、

ゆえの、その後の調整を危惧する記事や意見などが飛び交っていました。

さらに、トランプによる貿易戦争や、自民党総裁選なども控え

素人ながらに「なんかちょっとこえーな」

と思い、分割積立に切り替えたわけです。


結果的に、一括と、分割での平均取得価額は、

おのおの数百円安~数十円高でしかなく

リスク分散になったかというと、『No』という結果。



しかし


心理的なリスク(?)軽減には大いに効果がありました。


結果の数字を見れば意味が無いものでも、

下落時に評価額はマイナスでも、

そのタイミングの積立で、安く変えているという事実が

心のふり幅を緩和してくれます。


もし一括投資していたら、

市場から退場する事こそなくても

一喜一憂に加えて、とくに下落時には、

追加投資をしたくてたまらない病にかかり

想定以上のリスクを取ってしまいかねない状況になっていたかもしれません。



長期的に見れば、忘れてしまうように、

小さな資産と心の振れ幅となってしまうかもしれませんが、

なんといっても私は、今更ながら投資を始めたばかり。



私は、目の前に、ある程度のまとまった余剰金をもって

投資を始める人に相談されたならば

上に書いたような話をして、分割での積立をお勧めすると思います。

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000