2020年5月のインデックス積立状況
こんばんは、はくらいです。
日本では、緊急事態宣言が解除され、
徐々に経済活動が活発化してきていますが、
コロナ前の状況に戻るのはまだまだ先と思われます。
しかし、株価の回復は国内外ともに順調という矛盾、、、
私のリスク資産も、あとちょっとでプラ転しそうな勢い。
まずは、楽天カード積立分
気になる6銘柄を、毎月100円積立しております。
※水色部分のみつみたてNISA、他は特定口座
SPU目的のポイント投資も実行
※()内がポイント利用分
→今月の楽天での購入が+1倍
次にiDeCo(楽天)では、
今月の総積立額は、、、
これまでの積立額の総計は、、、
500万超えましたね!
今のペースで行けば積立額1000万越えは5年後。
どうなることやら。
とりあえず、安く買えるターンは終わりのようです。
2番底はあると思っていますが、ちょっと揺らいでいます。
まあ、どうであれ、淡々と毎月積立を継続するのみです。
まだ終わったわけではないですが、
日本は致命的な医療崩壊も発生せず、
第一波はうまく凌げたなと思ってます。
いろいろ、政府の対応への批判や、都道府県の対応格差
個人の行動(自粛)に関しての過剰反応(自粛警察)などなど、
いろいろ問題は取り沙汰されていますが、
私個人としては、以下の見解
1.世界に比べて、清潔(ある種潔癖)な国民性、生活スタイル。
言わずと知れてますね。
そもそも平常時からのマスクの使用率は、他国から見れば以上そのもの。
あいさつでのハグ、握手、キスの習慣が無い。土足文化ではない。
毎日、お風呂に入るなど。
2.緊急事態宣言と横並び主義が生み出す、行動自粛。
日本人は、残念ながら自分で考えて行動できる人は少ないと思ってます。
「いわれたから、みんながそうしてるから」
の、横並びの考えが良くも悪くも浸透してます。
緊急事態宣言は必要なかったなんて意見もありますが、
緊急事態宣言や自治体の自粛要請によって、個人や会社などが
「まあ、国や県が言ってるからそうするか」
と自粛等の対応を行った人は多くいる事でしょう。
それにより、防げた感染拡大も大いにあると思います。
3.ファクターX
BCG?
知らんけど
ではでは
0コメント