2019年12月末の資産状況報告

こんばんは、はくらいです。


12月末時点(1/6時点)の資産状況の報告になります。


年末年始はフルでスケジュールを入れて大忙しでした。

なにか、スケジュールの組み立て方を間違えた気がする、、、


資産運用方針
2019年末までは、月々の余剰金からの積立というより、

これまでにため込んだ無リスク資産をリスク資産へシフト。

2018/9月より、私と妻のNISA口座、iDeCoにて毎月積立て投資

NISAでは、以下の商品を楽天カード決済にて積立て

・ひふみプラス

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株

・スリム新興国株

・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT

・<ナシナシ>ニッセイグロREIT

・その他100円×6銘柄

iDeCoでは全額以下の商品を積立

・楽天VTI

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40(50:50までは許容範囲とする)

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(ミリオくん2:0.45%、5年定期:0.30%)

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・楽天証券:NISA口座(来年からはつみたてNISAへ切替予定)

・楽天証券:iDeCo

目標アセットアロケーション(年末までの積立完了後)

・国内株式:21%

・先進国株式:60%

・新興国株式:12%

・その他:1%

・REIT:6%(※国内外)

※リスク資産100%に対しての割合

・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金


12月の投信積立額は、

 ¥135,050-


リスク資産の評価損益率は、

 前月8.96% → 11.69%

と♂♂(アゲアゲ)ですな。


総金融資産は、ボーナスもあり、

 前月比で+4.4%

と上昇しました。


【アセットアロケーション】


現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 61:39

ほぼ目標値ですが、50:50までを許容としております。


【ポートフォリオ】

全ファンドがプラスです。

特に先進国株と新興国株が調子いいです。


2019年初頭の落ち込みから、上げ下げを繰り返して出来すぎの現状です。

その上げ下げのほとんどが、某大統領のつぶやきから発生しているのが、恐ろしいです。

まさに、株価は感情を持った生き物という感じ。
(実際には、感情を持った生き物による売買で価格が変動してる)

理論や理屈で動いているようには見えません。


この年末の状況を年初誰が予想をしたでしょうか?


来年から今年にかけてマイナス圏へ落ちる事も、想定しています。

とはいえ、何かタイミングを計ることなく、コツコツと積立を続けていきたいと思います。


余剰金をリスク資産にシフトするターンは、2019年で終わりです。

今年からはすでにつみたてNISAに切り替えて、つみたてを始めています。


新NISA制度に、金融庁主催の催しがあり詳細が発表されたようです。

現行NISAから新NISAへのロールオーバーを可能とする方向の様で、とても期待しています。

かと言って、日々の余剰金は限られているので、ロールオーバーをする年以外はつみたてNISAで行こうと思います。

今、気になっているのは、現行NISAからロールオーバーした際、別途新NISAの積立枠(20万)につみたてが可能かどうか?ってところですね。

とにもかくにもまだ先の事だし、確定もしていない事なので、現段階の考察はあまり意味ないですね。


次回は2019年の投資結果を振り返りたいと思います。


ではでは


いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000