SBI証券で米国株(ETF)とポイント投資
こんばんは、はくらいです。
今回は、お小遣い運用のお話です。
8月にOne Tap Buyから撤退したことをお伝えしましたが、
↓記事はこちら
その資金をもって、SBI証券にて米国株(ETF)に手を出すことにしました。
(ポイント投資はおまけ)
ついでに、SBI証券サイトの使い勝手についても少し触れたいと思います。
7月に発生した、ネット証券3社による最低手数料戦争により、
結果3社とも最低手数料は無料となり、米国株がグンと買いやすくなりました。
※日本株は100株単位での購入が必要ですが、アメリカ株は1株から買えます。
故に、1株からの購入でも手数料負けすることが無くなりました。
また、当時(7/22~9/27)、住信SBIネット銀行は円→ドルの手数料無料キャンペーン(通常:4銭/$)を行っておりドル転にもコストがかからない状態でした。
※住信SBIネット銀行から、SBI証券への資金移動も手数料なし。
数万円のお小遣いの範囲なので、あまりリスクなど考えず、
手を出してみたいものに手を出してみようと思います。
ということで、以下の通り実行しました。
1.住信SBIネット銀行にてドル獲得(手数料:0)
2019/8/2 \21,416- → $200(@107.08)
2019/8/5 \10,585- → $100(@105.85)
2019/8/26 \10,520- → $100(@105.20)
計:\42,521- → $400
本当はもう$200くらいドル転使用と思っていたのですが、
なんかタイミングを逃してしまい、、、
タイミングはかってるとホント動けなくなることを痛感する。
2.SBI証券の口座へ振替(手数料:0)
2019/8/9 $300
2019/8/26 $100
3.ETF購入
2019/08/26 VYM 1コ $85.09
2019/08/26 SPXL 1コ $47.36
残金:$267.55
以上。
これまた、ETFももう少し買い付けたいと思ったのですが、
なんかタイミングはかっているうちにモゴモゴモゴ、、、
ホントタイミング投資の難しさというか、
むしろ定期積立と押しの強みを感じます。
そして、9月にVYMからの配当金がありました。
2019/9/30 $0.60
という事で現在(11/5)の資産状況ですが
VYM $90.81(+$5.72/+6.72%)
SPXL $57.45(+$10.09/+21.30%)
口座残高 $268.15(+$0.6)
合計:$416.41(+$16.41/+4.10%)
円換算(参考レート108.72)で行きますと、
\45,270(+\2,749/+6.47%)
となります。
かなり株価が調子いいので、追加買付できずにおります。
ドル転は、今の時点でしても良い気はしてるのですが、、、
(\105台でドル転出来たのはラッキーすぎましたね)
出来れば、もう$100追加して
SPXLをもう2株、VYMを1株か1株追加したいところなのですが、、、
タイミング投資の罠に陥ってます。
まあ、所詮お小遣い運用なので、まったく気にしてませんが(笑)
こんな感じでゆるーく米国ETFと戯れていきたいと思います。
ではでは
じゃねえや、タイトルに「ポイント投資」って入れたんだ。
Tポイントを使う機会が無いので、ついでにSBI証券で、
ポイント投資も始めました。
そもそもTポイントもたまる機会がほとんどないですけどね(汗
(楽天経済圏にどっぷり)
2019/07/29 スリムS&P \1,000
2019/10/25 グロ3倍3分 \400
現在は、
スリムS&P \1,000 → \1,012(+1.20%)
グロ3倍3分 \400 → \405(+1.25%)
次ポイントが溜まったら、
楽天・米国レバレッジバランスファンド
か、
SBI・VOO
でも買おうかしら。
ちなみにSBI証券の操作画面ですが、楽天証券に慣れているせいもありますが、、、
使いづらいですね。
外国株取引はなぜか別サイトに飛ばないとできないし。
配当金の履歴(外貨入出金明細?)がなかなか探せなかったり
そもそも全体的なデザインが、いまいち見づらい。
そんなとこ。
0コメント