2019年10月末の資産状況報告

こんばんは、はくらいです。


10月末時点の資産状況の報告になります。

株価は、国内含めて好調ですが、

いかんせん10月は天気(太陽光不調)が悪いですね。


資産運用方針
現在、月々の余剰金からの積立というより、
これまでにため込んだ無リスク資産をリスク資産へシフト中

2018/9月より、私と妻のNISA口座、iDeCoにて毎月積立て投資

NISAでは、以下の商品を楽天カード決済にて積立て

・ひふみプラス

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株

・スリム新興国株

・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT

・<ナシナシ>ニッセイグロREIT

・その他100円×6銘柄

iDeCoでは全額以下の商品を積立

・楽天VTI

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40(50:50までは許容範囲とする)

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(ミリオくん2:0.45%、5年定期:0.30%)

・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・楽天証券:NISA口座(来年からはつみたてNISAへ切替予定)

・楽天証券:iDeCo

目標アセットアロケーション(年末までの積立完了後)

・国内株式:21%

・先進国株式:60%

・新興国株式:12%

・その他:1%

・REIT:6%(※現状、国内外半々)

※リスク資産100%に対しての割合


10月の投信積立額は

 ¥135,066-

リスク資産の評価損益率は、

 前月1.73% → 6.03%

と上昇。


総金融資産は、そのおかげもあり

 前月比で+2.4%

となりました。


【アセットアロケーション】

現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 63:37

だんだん目標値に近づいてきました。


【ポートフォリオ】

国内株式もプラス圏に入ってきました。

まだまだですが、このままボックス圏を脱出できないものだろうか?

(無理かw)


あっという間に年末に差し掛かろうとしていますね。

来年はNISAからつみたてNISAに切り替える予定であったり、

またまた、投資信託界隈でも、信託報酬に大きな(?)動きがあっり

iDeCo含めて、積立銘柄の変更も視野に入れて、

来年の積立計画を立てていきたいと思っております。


そして、

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」

がスタートしましたね。


今年は、投票に参加する権利がありますので、

ぜひ投票したい思います。


が、投票先をちょっと迷ってます。

もうしばらく、様子を見てから決めたいと思います。


ではでは



いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000