2019年9月末の資産状況報告
こんばんは、はくらいです。
9月末時点の資産状況の報告になります。
株価の上げ下げには、全く動じませんが(本当の暴落が来てないからか?)、
日々の天気に、一喜一憂してます(太陽光発電)。
※今年は晴れの日が少ない、、、
資産運用方針
現在、無リスク資産(貯蓄) → リスク資産へ積立にてシフト中
2018/9月より、私と妻のNISA口座、iDeCoにて毎月積立て投資
NISAでは、以下の商品を楽天カード決済にて積立て
・ひふみプラス・<ナシナシ>ニッセイTOPIX
・スリム先進国株
・スリム新興国株
・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT
・<ナシナシ>ニッセイグロREIT
・その他100円×6銘柄
iDeCoでは全額以下の商品を積立
・楽天VTI
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・60:40(50:50までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(ミリオくん2:0.45%、5年定期:0.30%)
また、
・保険(払済保険、学資、外貨養老)
の解約返戻金を無リスク資産としてカウント。
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA口座(来年からはつみたてNISAへ切替予定)
・楽天証券:iDeCo
目標アセットアロケーション(年末までの積立完了後)
・国内株式:21%
・先進国株式:60%
・新興国株式:12%
・その他:1%
・REIT:6%(※現状、国内外半々)
※リスク資産100%に対しての割合
9月の投信積立額は
¥135,066-
リスク資産の評価損益率は、
前月-2.19% → 1.73%
と上昇。
総金融資産は、消費が立て込んで
前月比で-0.1%
と、2カ月連続のマイナス、、、
けっして、増税前の駆け込み消費を行ったわけではないんですけどね、、、
以下、アセットアロケーション
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
65:35
ポートフォリオ
評価損益は、上向きに。
それにしても、国内株式が全く持って浮上してきません。
9月で投資開始1周年でした。
データもまとめて一旦総括しようと思いましたが、
移動先の部署が、初めての業務で慣れず、なかなか時間が取れません。
とりあえず、感想のみで投資開始1周年を総括したいと思います。
別途ブログに挙げさせていただきます。
また来年は、ポートフォリオの改変を行いたいと思います。
ざっくりいうと、国内、新興国の割合を下げて先進国を増やす。
グローバルREITとJ-REITの割合を変更(国内を下げる)。
など。
もうすぐ、ブログ立ち上げからも1年です。
今年は、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に、
参戦したいと思います。
去年はブログ開設が間に合わず、参戦せずでした。
それにしてもここへ来てインデックスファンドにも
動きがみられますね。
動かないと思っていたファンドの信託報酬が下がったり、
度肝を抜くほどの調停信託報酬のファンドが生まれたり、
すぐに追随すると思われていた、ファンドが静観していたり、、、
さてはて、この状況が投票にどう影響するのでしょう?
とても楽しみです。
0コメント