2019年9月のインデックス積立状況
こんばんは、はくらい です。
9月の投資信託積立状況の報告です。
楽天証券に楽天カード決済で、
限度額の5万×2口座(私と妻のNISA口座)にて、
投信を積み立ております。
つみたて内容は以下の通り
・スリム先進国株:25,300x2
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:8,600x2
・スリム新興国株:5,200x2
・ひふみプラス:1,500x2
・<ナシナシ>ニッセイJリート:4,700x2
・<ナシナシ>ニッセイグローバルリート:4,700x2
計:5万×2(ポイント500×2Get!)
気になる6銘柄を、毎月100円積立しております。
・スリム国内債券
・スリム先進国債券
・スリムオールカントリー
・スリムS&P500
・楽天VYM
・楽天VT
SPU目的のポイント投資も実行、今月は
・ひふみプラス
を購入
私:ポイント残の端数分のみ使用(3pt+¥597)
妻:ポイント全額使用(587pt+¥13)
→今月の楽天での購入が+1倍
という事で、現在の積立元本の合計額は、
ひふみプラス:129,400
<ナシナシ>ニッセイTOPIX:743,300
スリム先進国株:1,915,100
スリム新興国株:477,600
<ナシナシ>ニッセイJリート:84,800
<ナシナシ>ニッセイGリート:86,000
その他:46,200
合計:3,452,400-
※すべてNISA口座(私と妻の合算)
次にiDeCo(楽天)ですが、
私は、2.3万円/月
妻は、1.0万円/月
を積み立てています。
ファンドは、私、妻ともども
・楽天VTI
を積立。
今月の積立で積立総額(手数料差引後)が
私:271,347-
妻:245,283-
※妻がは現在アルバイトなので、iDeCoの節税効果はありませんが、
積み立てています。
また、今月は、去年の年末、手動でのスポット積立で
謝って「受取型」で購入してしまった、スリム先進国株を
「再投資型」買換えを行いました。
(銘柄一覧の煩雑さ解消をしたいがため)
楽天証券では、特定口座内であれば、単純な分配金受取型の変更で、
買換え(売却して、買い直し)の形をとらずとも処理できるのですが、
NISA口座ではそれが出来ません。
また、口数指定での購入もできない為(私が知らないだけ?)、
売却:スリム先進国株(受取型):42,568 口:¥51,959-
購入:スリム先進国株(再投資型):40,964 口:¥50,000-
という形になりました。
一応、¥1,959-の利確です。
しばらくマイナスだったのですが、プラスになったら買い替えしようと決めていました。
本当は、数百円の微益で、買い替えをしたかったのですが、まあ、うまくはいきませんよね。
ちなみに、NISA口座内での売買は、非課税枠を消費するのでやらない方がいいのですが、
今年は、NISA枠120万は使いきらない予定なので、気にしません。
来年からはつみたてNISAに切り替え予定です。
それにしても、たわら先進国の信託報酬値下げは結構衝撃的です。
楽天のideCoでは、現在楽天VTIを積み立てていますが、
これにより、たわら先進国も選択肢に入ってきました。
まずは、動向(純資産の増加具合=値下げが成功か否か?)を見ていきたいと思います。
ではでは
0コメント