2019年5月末時点の資産状況

こんばんは、はくらいです。


今月はGWの影響で、

・カードの引き落としが2か月分だったり、

・固定資産税の支払いがあったり

・車検の支払いがあったり

・車の保険の更新だったり

・自動車税の支払いだったり

が重なって、だいぶ資産を減らしました、、、


運用方針
現在、これまでに積み上げた無リスク資産(貯蓄)を、リスク資産へ積立にてシフトしている段階の為、月々の余剰金に対して、リスク資産の積立額が多めとなっています。
2018/9月より、私と妻のNISA口座、iDeCoにて毎月積立て投資

NISAでは、以下の商品を楽天カード決済にて積立て

・ひふみプラス

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株

・スリム新興国株

・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT

・<ナシナシ>ニッセイグロREIT

・その他100円投資×20銘柄

iDeCoでは全額以下の商品を積立

・楽天VTI

※妻の口座のiDeCo拠出額を減額予定(※未実行。そろそろ実行せねば)

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(ミリオくん2:0.45%、5年定期:0.30%)

また、

・保険(払済保険、学資、外貨養老)

の解約返戻金を無リスク資産としてカウント。

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・NISA口座(来年からはつみたてNISAへ切替予定)

・iDeCo

目標アセットアロケーション(年末までの積立完了後)

・国内株式:21%

・先進国株式:60%

・新興国株式:12%

・その他:1%

・REIT:6%(※現状、国内外半々)

※リスク資産100%に対しての割合


5月の投信積立額は

 ¥149,981-

リスク資産の評価損益率は、

 前月4.37% → -2.2%

とマイ転。


総金融資産は、支払いの増加と、株安が響き

 前月比で-8.3%

となっています。


以下、アセットアロケーション


現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 69:31


ポートフォリオ


評価損益は米中貿易戦争の影響でか、マイ転です。

REIT以外はALLマイナス。

週明けの楽天カード積立で、平均取得価額が下げられそうです。


最近、個人使用のクレジットカードと銀行口座を変更しました。

クレジットカードは社会に出て初めて作って以来1本で来たのですが、

この時代にそぐわないものでしたので、思い切って。

銀行口座はメガバンクでしたが、ネット銀行へ。

そのうちこちらで詳しく書きたいと思います。


さて、これからもこれまで同様、コツコツと積立投資を続けていきます。

いまさら始めたインデックス投資がどんな結果をもたらすのか?

これまたコツコツとブログで配信していきたいと思いますので

今後ともよろしくお願いします。


いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000