2019年5月のインデックス積立状況

こんばんは、はくらい です。



4月のカード決済積立と、

楽天SPU目的の手動ポイント投資が完了したので、

積立状況のご報告です。


先月のiDeCo分についても併せてご報告。


また、月初はGWで、私の場合はすべての積立注文がGWの7日に集中しました。

私は、楽天カード積立(1日注文)と100円積立(2日注文10件、7日注文10件)

としている為、結果的にすべて7日注文となってしまいました。

その為、妻の口座がハッピープログラムが取引回数不足で

VIPに達しない為、別途手動注文も追加しました。



楽天証券に楽天カード決済で、

限度額の5万×2口座(私と妻のNISA口座)にて、

投信を積み立ております。

つみたて内容は以下の通り

・スリム先進国株:25,300x2

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:8,600x2

・スリム新興国株:5,200x2

・ひふみプラス:1,500x2

・<ナシナシ>ニッセイJリート:4,700x2

・<ナシナシ>ニッセイグローバルリート:4,700x2

計:5万×2(ポイント500×2Get!)


そこに、手作業でSPU目的ポイント投資

※SPU条件:500円以上注文、内1ポイント以上使用で+1倍

※NISA口座

私:ポイント残の端数分のみ使用

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:568(内4pt使用)

妻:ポイント全額使用

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:668(内661使用)

・スリム先進国株:101 ※ハッピープログラム用

・スリム新興国株:100 ※ハッピープログラム用

を購入。→今月の楽天での購入が+1倍

→ハッピープログラム:VIP



また、毎月20種の投資信託を100円積立しています。

20種×3pt×2口座=120ポイントGET!!(※NISA口座)

100円積立銘柄は以下の通り


毎月2日注文→GWの為、7日注文。

・<ナシナシ>ニッセイ 外国株式

・<ナシナシ>ニッセイ 外国債券

・<ナシナシ>ニッセイ新興国株式

・スリムTOPIX

・スリムオール・カントリー

・iFree新興国債券

・Smart-iJリート

・SMT新興国債券

・たわら国内リート

・たわら先進国債券


毎月7日注文→GWの為、7日注文。

・スリム国内債券インデックス

・スリム全世界株式(3均等)

・スリム全世界株式(除く日本)

・スリム米国株式(S&P500)

・Smart-i先進国リート

・たわら国内債券

・たわら先進国リート

・楽天VWO

・楽天VT

・楽天VYM

基本は、ローコストの内外のREIT、債券、株式の

インデックスファンドを積み立てています。

アセット毎の騰落が見たいといこともあり、

バランスファンドは除外してます。



ちなみに、売却も行いました。

以前手動買付で、「分配金受取型」で購入してしまった、

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX:561x2

です。

今年のNISA枠は満額で使用することもないと思うのと

やはり同じファンドが別々の明細で出ているのは、

気持ちが悪いので、、、

そのうち、買い付けをやめた中途半端な100円積立ファンドとか、

これまた間違って「分配金受取型」で買い付けてしまった

・スリム先進国株:50,000x2

も整理出来たらと思ってます。

※投資効率上はする必要は無いのですが、どうにも煩雑な状況が許せないw


という事で、現在の積立合計額

ひふみプラス:115,000-

<ナシナシ>ニッセイTOPIX:674,502-

スリム先進国株:1,712,701-

スリム新興国株:436,001-

<ナシナシ>ニッセイJリート:47,200-

<ナシナシ>ニッセイGリート:47,200-

その他:37,412-

合計:3,070,016-

※すべてNISA口座(私と妻の合算)



次にiDeCo(楽天)ですが、こちらも妻と私で

満額の2.3万円/月を積み立てています。

ファンドは、私、妻ともども

・楽天VTI

を積立。

先月の積立で積立総額(手数料差引後)が

私:157,182-

妻:157,118-


楽天バンガードの臨時報告で、コストが大分下がってきたことが判明しましたね。

うれしい限りです。


ところで、やっと重い腰を上げ、

妻のiDeCoの拠出額の変更(2.3万→1.0万)の手続きを行いました。

さて、何時から適用されることやら



ところで、ペイ戦争の牽引役であり、最後の砦(?)だった、

Paypayの100億円キャンペーンが、昨日で終了しましたね。


私も4月になってから、使い始めました。

キャンペーン期間は、5/31まででしたが、

その前に予算枠である100億円を使い切ったようです。


近々、私の使用状況をまとめてアップしたいと思います。

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000