いまさらPayPay使ってみた感想
こんばんは、はくらいです。
100億円キャンペーンも終盤に差し掛かるいまさらですが、
PayPay初めて見ました。
いままで始めなかった理由は、
クレジットカードほど普及していない現状で、
「xxペイは、こことここで使えてここは使えない」
などの情報を覚えておくのは面倒だなぁと億劫に思っていたのが理由。
本当は、普段通りの生活でそこが使える店だったら使えばいい
くらいの感覚でいいはずなんですけどね。
(お得とは言え、ツールを使う為に行動が制限されるのは本末転倒)
いまさら始めた理由は、
実は使ってみたいなーとか、使った方がお得だろうな―とか思ってたけど、
自分の中で切っ掛けがつかめずうだうだしてました。
が、会社の近くのホームセンターがPayPayに対応。
食料品や総菜まで扱う、スーパーとホームセンターが合わさったような店なので非常に使い勝手がいいです。
自転車をいじったりDIYで、工具などを調達するのに重宝してます。
※工具ってみてるだけでも楽しいw
いまさら使ってみて知ったこと、
決済方法が、
1.携帯のバーコード(QRコード)をレジでスキャンする
2.携帯で、お店のQRコードをスキャンする
の2種類あることを知りました。
ホームセンターでは2の方式。
1の方式とばかり思いこんでいたので、最初はかなり戸惑いました。
「自分で金額入力するんかい!?」って
間違えたら訂正も手間かかりそうだよね。
2の方式であれば、契約店はPayPayと契約してQRコードを発行してもらうだけで、設備投資が必要ないと思われるので、加速的に普及させるには、とりあえず2の方式、後々1の方式という2段階導入もありかと。
ただずーっと2のままだったらめんどくさくてやだなぁ
キャンペーンの破壊力
お昼休みに自転車清掃用のパーツクリーナーを購入。
決済方法を間違えてクレジットカード(セゾンカード)にしてしまっていたので、キャッシュバックは10%になってしまいました><
また、帰りに買い忘れ(両面テープ、他)を思い出し、今度はちゃんとチャージしたポイントで買い物したところ、、、
2回目にして全額キャッシュバック!約1,000円の買い物だったので丸々戻ってきました!
やったー!
調子に乗って帰り道の、ファミマでおやつを購入(こちらは1の方式での決済)
そちらは、通常の20%バック。
なかなかの破壊力を感じます。
お小遣い制のお父さんには、期間限定とはいえ強い味方になりえますね。
また使い勝手について、
2の方式による普及の拡大もありがたいですが、
手軽さは、断然1の方式。
いずれ、2の方式から1の方式への置き換えも進めていってほしいものです。
キャンペーンなどが落ち着けば利用者は、より手軽なサービスを使うようになると思うので。
それにしても、こうポンポンポイントバックされると
うれしくて次から次へと使いたくなっちゃう(まさに本末転倒)
最後に
自制しながら、キャンペーン終了まで使い倒したいと思います。
また、毛嫌いせず、お小遣い節約の為にも使えるものは使うで、
スマホ決済など利用していこうと思います。
それではまた。
0コメント