バイ&ホールドは難しい?かどうかはまだわからない

こんばんは、はくらいです。


最近、私がウォッチしているブログで相次いで(?)

バイ&ホールドの長期分散積立投資は難しいとか、それほど難しくないとか

また、続けていくコツ・秘訣などについての、記事が上がりました。


↓該当記事はこちら

青井ノボルさんの「インデックス投資で長期縦走へ」より

資産形成家いぬデックスさんの「貧乏人でも投資がしたい」より

たわら男爵さんの「40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ」より



これらの記事を読んで、改めていまさら投資を始めた自分としてはどうか?

を顧みてみました。


これまでの投資状況を振り返ると、

去年9月より投資開始。

最初の1年は手動による毎週積立という事もあり、

ほぼ毎日ログインして、資産の変動を目にしていました。


ただ、投資を始めて間もなく、世界同時株安を目の当たりにし、

評価額のマイナスが増えていく状況を見ていましたが、気持ちとしては、

「よしよし、これで安く多くつみたてができるぞ」

とワクワクしていました。


そんな週1つみたても、年末アノマリーを考慮して今年分は早めにつみたてを

完了させようと、12月の第1週で終了。


しかし、12月も日が進むにつれて、下落が進みます。

耐え切れず、来年のNISA枠が利用できるなったタイミングでスポット投資!


さらにブレブレの投資方針から、iDeCoで積み立てていた

「たわらノーロード先進国株式」を「楽天VTI」にスイッチして、

マイナスを確定させてしまうという失態も。

(今思えば、慌ててスイッチする必要なんてなかった)


そんな、年末を迎えつつも年明けとともに、

積立は楽天カード決済枠のみの月1回となり、一気にログインの回数も減りました。


とは言え、週に1、2度はログインしている状況。

日々の変動は気にしていませんが、国内株式のみマイナス圏内なのは気になります。

そういいながら、今年はまだ既存の無リスク資産をリスク資産にシフトしている段階なので、昨今言われているリセッションが直ちに来てほしいと思っている自分ガイル。


続けるコツとして言われる

つみたては機械的(自動化)に行うよう仕込んでありますが、

ブログもやってることだし、バイ&フォーゲットはできそうにないですね。

そもそも、エクセルに数字を入れ込んであれやこれやすること自体が好きだしw


つみたては、サラリーをもらっている間は続けようと思っています。

アーリーリタイアにはあこがれますが、まあ定年後のバイトも含めて、

70歳まで働くことになるんじゃないかなぁ?


投資方針として、『出口』は、

必要に迫られたら、必要なだけ、リスク配分を崩さないように、

解約という事に決めています。


水瀬けんいちさんや、山崎元さんの本を読んで、

暴落に対する、リスク配分と心構えは備えているつもりですが、

実際に暴落は経験していないので、そん時になってみないとわかんないし、

家族の資産なので、妻という要素も継続可否に関わる可能性も否定しきれません。



結局、続けられるかどうかは未来になってみないとわからないので、

私としては、本やブログや、資格取得で金融リテラシーを習得しつつ。

今、自分が考える、リスク配分(無リスク:リスク=6:4~5:5)を

守ることで、無リスク資産もしっかり積み上げて、

続けられると信じるぐらいしかできそうにないですね。


10年後、20年後にでも続けていたら、またこのブログで

「いまさらインデックス投資家が、これまで投資を続けられた理由」

というタイトルで、記事を書いてみたいと思います。


自分の未来ですが、

「いまさらインデックス投資家が、こうして投資をやめました」

なんて記事を上げることにならないことを切に願うw

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000