2019年2月末時点の資産状況

資格試験(日商簿記2級)受けてきましたが、惨敗です。

※結果はまだ出てませんが



2019年2月28日現在の資産状況のご報告です。


2月の投信積立額は

 ¥144,352-


リスク資産の評価損益率は、

 前月-5.38% → 今月0.67%

と僅かにプラスに転じました。


総金融資産は、

 前月比で+2.1%

となっています。


以下、資産比率(円グラフ)

現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 73:27

年末までに概ね

 60:40

となるように積み立てていく予定です。


無リスク資産の置き場は、

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%)

・SBJ銀行(ミリオくん:0.45%、5年定期:0.30%)

また、

・保険(払済保険、学資)

の解約返戻金を無リスク資産としてカウントしてます。


リスク資産の置き場は、私、妻それぞれの

・NISA口座(来年からはつみたてNISAへ切替予定)

・iDeCo

口座で積み立てています。


リスク資産のみでの目標比率

国内株式:21%(8.4%)

先進国株式:60%(24%)

新興国株式:12%(4.8%)

REIT:6%(2.4%)

その他:1%(0.4%)

※()内は資産全体としての目標比率

となるように、じわじわ積み立てながら、

調整していきたいと思います。



ポートフォリオ

評価損益は

先進国、新興国、J-REIT、REIT、VTはプラス

ひふみ、TOPIXがまだマイナス

国内調子悪いですね、、、


その他は、楽天ハッピープログラムでの

ポイント目当てで毎月20銘柄を100円積立しています。

内容は、内外の株式、REIT、債券などのインデックスファンド

※バランスやアクティブは無し



今月も、カード決済積立で、私と妻分で5万づつNISA口座につみたて

また、iDeCoにも、満額の2.3万×2の積立

さらに100円×20銘柄×2口座の積立

そしてSPU目的の手動積立(500円前後)を

行っていきたいと思います。



妻分のiDeCoは減額したいのですが、何かと手間で進められていません、、、

本人からの電話連絡が必要って、、、全部ネットで終わらせてよ。

はぁ、、、メンドクサイ

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000