OTBとIPO日記

それぞれ、一記事になるほどの動きもネタもないので

まとめました。


まずは、「IPO」の状況ですが

「識学(7049)」を、私と妻の口座(楽天)で購入申込しました。

100株×1,800づつ

当選を祈るのみ(たのむ!)


また、

「ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436)」が楽天証券で取り扱いとなりました。

当選数から、初値の値上がりはあまり期待できないようですが、

そこそこの人気になるのでは?という事から、こちらも申込したいと思っています。


IPOは、私と妻のそれぞれの楽天口座、OneTapBuyで行っています。

宝くじクラスの当選確率でしかないと思いますが、

1年で1回ぐらいは当選しないかなぁなどと夢見て、ちょびちょびやっていきます。



つづいて『One Tap Buy』の資産状況です。


多少、短期売買を行いました。

幾つか配当金が張りました。

米株が上昇し、日本株が下落気味です。


前回からの取引履歴
日経レバETF売買 +311
シスコ(CSCO) 配当金 +6
ゼネラルエレトリック(GE) 配当金 +2
ゼネラルエレトリック(GE) 売却 +171
ギャップ(GPS 配当金 +7
S&P500ETF(SPDR) 配当金 +5
ゼロックス(XRX) 配当金 +7
ビザ(V) 売却 +8
譲渡益税徴収 -112
配当金、売買での合計損益:+405


お荷物だったVISAがプラ転したので、処分しました。

GEを持ち続ける理由(配当)が無いので、プラスの時点で処分しました。

後のお荷物はnVidia、、、プラ転するかなぁ


前回(1/17)からの推移


<米国株式>

全体的に調子いいです。

<配当目的株保有一覧>
コカコーラ(KO):-104 → -115
アップル(APPL):-43 → +98
GAP(GPS):-113 → -113
タペストリー(TPR):-102 → -112
NIKE(NKE):-50 → +76
マクドナルド(MCD):-77 → -89

マイクロソフト(MSFT):-115 → -62

IBM(IBM):-66 → +76

P&G(PG):-79 → +12

ボーイング(BA):-34 → +147

エクソンモービル(XOM):-150 → -82
コストコ(COST):-129 → -95

ゼネラルモーターズ(GM):-23 → +32

ゼロックス(XRX):-213 → +70

HP(HPQ):-157 → -42

シスコシステムズ(CSCO):-140 → -20
インテル(INTC):-48 → +14

キャタピラー(CAT):-44 → -21
ファイザー(PFE):-111 → -108
S&P500ETF(SPY):-102 右 -31


<キャピタル目的>
エヌヴィディア(NVDA):-45(もうちょい!)


元本 :22,000
評価額:21,588
損益 : -412(-1.9%)


<国内株式>

なんか調子悪い

<インカム目的>
トヨタ(7203):-2 → -37
みずほFG(8411):-39 → -18
ホンダ(7267):+46 → -31
キャノン(7751):-38 → +8
武田薬品(4502):+165 → +188
ブリジストン(5108):-50 → -80
積水ハウス(1928):+1 → -25
信越化学工業(4063):+5 → +78

ソフトバンク(9434):+36(+1.9%) → -135(-7.1)

元本 :9,914
評価額:9,832
損益 : -82(-0.1%)


<現金>
現金:69,299


まとめると、、、

元金 :100,000円
評価額:100,649円
 米国株 :21,588円(保有割合:21.4%)

 国内株 : 9,832円(保有割合:9.8%)
 現 金 :69,299円(保有割合:68.8%)
損益 : +649円(-1.1%)


米株が回復してきました。
その逆に国内が沈んでます。
トータルがプラス!

キャッシュポジションが多いので、
凹んでる銘柄を買い足そうかしら、、、


nVidiaは今晩当たり浮上してもらえたらなぁ
そしてら、さっさと処分します。


↓↓今日は5のつく日!↓↓

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000