いまさら 『Fund of the Year 2018』の感想

こんばんはパク之助です。



先日、Fund of the Year 2018が発表されましたね。


いまさらですが(でもないか?)、その結果やファンドについての

浅はかながら感想を述べたいと思います。



ちなみに、私は投票しておりません。

というかできませんでした。


投票の条件に

 「2018年9月30日までにブログを開設している事」

という項目があり、

私が本ブログで第一稿を投じたのが、10月31日。

権利が無い!



また、自分だったら何に投票するかなぁ?と考えてもみましたが、

まだ投資を開始して4カ月。

思い入れのあるファンドも今のところありません。

実際に投資対象となっている、

幾つかのファンドに1票づつすることになるのかなぁ


<ナシナシ>ニッセイTOPIX

スリム先進国株式

スリム新興国株式

ひふみプラス

楽天VTI


に1票づつという感じ。



では順不同で、感想述べてきますね。



わたしの1位予想は

『スリム先進国株』

かなぁと思ってました。(後だしジャンケンですがw)


理由は

投資ブログ界隈を見ていも、圧倒的に支持者が多いためです。

「これだけ買っとけばOK」って意見をよく見ます。

そして見事1位になりましたね。

お見事!


対して、2位の『<ナシナシ>ニッセイ先進国株』は、圧倒的な純資産ですが、

『スリム先進国株』と比べて、「これだけでOK」って意見はあまり見ないですね。

それでも2位なので相当な支持があることは間違いないですけどね。



それにしても、ギリギリで設定された

『スリム全世界株(オールカントリー)』

が3位ってのはすごいですね。


それとは対照的に去年の1位の

『楽天VT』

が9位というのはある意味仕方ないですね(予想外の高コスト)



この結果を見ると、

11月30日までに決算報告が最低1回は運用報告書が出ている

ファンドに限ったほうが、真の人気に迫るような気がします。

話題だけで、中身をしっかり確認せずに人気が集まっちゃってるって、、、


とはいえ、スリム全世界株(オールカントリー)はそれほど期待は裏切らないん

じゃないですかね?(←実質コスト)

他のスリムシリーズが期待を裏切らない実質コストで運用できてるようなので。

(多分、、、根拠なし)



4位は、『楽天VTI』

そして、8位に『スリム全米株(S&P500)』

が入ってますね。

『楽天VTI』は私もiDeCoでの買い付け対象としています。


私は結果的に世界分散という考えですが、

米国一択の考えは説得力があり、私も同意できる部分が多くあります。

その考えの広がりと、

その選択肢としてのこの2ファンドへの期待が

結果に出たという事でしょうか。



5位の『スリムバランス8均等』もすごいですね。

勉強を始めたころは、こちらも投資対象として検討していました。

が、リスクコントロールは無リスク資産との比率で行い、

債権が不要という考えとなったことと、

アセット毎に個別のファンドを買い付けたいという考えから、

対象外になりました。

支持される理由は、わかりやすい分散+ローコストというところでしょう。



6位は『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』

投資先検討の際、私はコストと債券を含むことから見向きもしませんでしたが、

実は、私が投資の勉強を始めたきっかけの一つであるサイトに

おすすめとして紹介されていました。

他にも、支持されているブロガーをちらほら見ます。

これだけの支持を集めるという事は、

ホントに良いファンドなんだろうなと思います。

なんか、流行に流されない支持者、そして運用者の

愛を感じるファンドですね。



7位は『VT(ETF)』

これだけ買っとけば全世界に投資できるという超ローコストETFですね。

前回は9位だったんですね。

ここへ来て順位を上げるってすごいですね。

これだけ、投資信託のコストが下がってくると

扱いにくい外国のETFの支持は下がっていく運命に

あるのかなとも思います。

楽天VTやスリム全世界株(オールカントリー)の今後にもよりますが、

新参の投資家ブロガーが増えるにつれ、

今後、順位は下がっていくのではないでしょうか?



10位は、『スリム全世界株(日本除く)』

オールカントリーにとってかわられるんでしょうかね?

日本株イラネ!とか、日本株はTOPIXでっていう方からの

支持が続くのかもしれませんね。



11位以下は、ひふみにだけ触れておきます。

落としましたね、、、

10月からの下落で、まさに株を下げましたね。

上場延期も、ある程度ケチがついてしまったかもしれません。


私はわずかながら投資しています。

ある意味、ミーハー層です(笑)

運用方針や思想を完璧に理解し、

支持しているといえるほど理解してません。

が、数あるアクティブファンドの運用者の中でも、

コラムや対談の中で出てくる発言は、

同調できることが多く、

今後もわずかながら応援したいと思ってます。



来年はぜひ、投票したいと思います。


表彰式にもいってみたいけど、

嫁・子供おいて状況は無理かなぁ(笑)

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000