いまさら資産運用の始め方14~NISA口座への積立~
こんばんは、パク之助です。
いまさら始めたインデックス投資、
「何を、どのように考え、どうすることにしたのか?」の体験談その14です。
1.家計の分析
2.リスク資産への投資額の決定
3.リスク資産への投資配分の決定
4.個々の資産分類(アセット・クラス)毎の商品選択
5.商品の購入場所の選択
6.投資シミュレーション
7.ライフプランの作成
8.保険の見直し
9.投資開始までの段取り整理
10.妻への説明シナリオの作成&説明
11.実行 ← 今回はココ
前回はiDeCoについてお話ししました。
今回は、NISA枠への投資実行です。
前述のとおり、楽天経済圏にどっぷりの私は、
毎月100円積立をまず設定しました。
20銘柄設定しています。
詳細はめんどいので語りませんが、
銘柄の選定はメインの投資対象から外れたアセット
・国内証券
・先進国証券
・J-REIT
・海外REIT
・ちょっと興味があるアクティブファンド
・そのほか、ローコストのインデックス株式ファンド
をつまみました。
ちなみにバランスはあえて外しています。
理由としては、メインの投資対象から外したアセットも
個別に騰落の動向を見たいから。
ちなみに、NISA枠で買い付けており、途中銘柄の変更を
したせいもあり、後悔するぐらいとっ散らかってます(35銘柄保有)
来年からの分も一旦見直しをかけたいと思います(汗
また、メインのほうですが、先に述べた通り
国内株式(TOPIX):約20%
先進国株式(iDeCo含め):約60%
新興国株式:約15%
アクティブ(ひふみ):約5%
の割合となるように、
9月第1週から、12月の第1週まで
毎週水曜日の積立をしました。
すでにNISA枠いっぱいまで完了。
年末アノマリーに従って、早めに完了させましたが
今年はちょっと様子が違いそうですね。
これから上がるのかな、、、
そんなこんなで、
「いまさら資産運用の始め方」
はこれにて終了です。
いかがでしたでしょうかね?
これから始めようと思っている人に、
なにかしら刺激を与えることが出来たら幸いです。
この後はとりあえず、
・今年の資産状況まとめ
・来年の方針
など、書いていこうかと思います。
0コメント