投信ブロガーが選ぶ!FOY2022に投票しました。

こんばんは、はくらいです。


今年もこの時期がやってきましたね。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。今回、ブロガーだけでなくより幅広い個人投資家に参加していただこうという主旨で「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)「と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」を試験的に同時開催します。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は2007年に最初の投票が行われ、2008年の第二回からは上位入賞した投資信託の運営会社をお呼びして表彰する表彰式を開催。10周年となる2017年1月開催の表彰式には、個人投資家による有意義なイベントとして当時の金融庁長官 森信親氏よりお祝いのメッセージをいただきました。(下の写真は2017年1月に開催した「投信ブロガーが選ぶ! Fund of The Year 2016」表彰式。大井町 きゅりあん大ホールにて)運営委員会は無償のボランティアで構成されています。トロフィーや表彰状の代金、表彰式が行われるイベントホールや配信プラットフォームの使用料金など、運営にかかる費用はすべてイベントチケットの売り上げでまかなわれています。売り上げが余った場合は翌年度に持ち越され、会計報告も公開されます。≫今回の表彰式のチケットご購入はこちら今回、ブロガーだけでなくより幅広い個人投資家に参加していただこうという主旨で「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)」と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」を試験的に同時開催します。末尾の「β」は試験的な開催であることを示しています。今回上手くいくようでしたら次回以降も継続する予定です。ぜひご参加をお願いいたします。「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)」は、投資信託だけの情報を発信しているYouTuberの方は少ないと思われるため、対象を「投資YouTuber」としました。「#Twitte

www.fundoftheyear.jp

そもそも私が投資(資産運用)を始めて、ブログにその記録を残していこうと思った気脚気の一つとして、このFOYに投票してみたいというものでした。


投資開始年の2018年は、ブログ開設が期日に間に合わず、投票ができませんでした。

その後、2019年から今回の2022年まで4年連続投票を行っています。


以下はその投票の軌跡となります。

よろしければご覧ください。

2019年

『たわらノーロード先進国株式(アセットマネジメントOne)』×5票

投票時の記事
https://imasaraidx.theblog.me/posts/7297428


2020年

『たわらノーロード先進国株式(アセットマネジメントOne)』×5票

投票時の記事
https://imasaraidx.theblog.me/posts/11317210


2021年

『たわらノーロード先進国株式(アセットマネジメントOne)』×4票

『たわらノーロード全世界株式(アセットマネジメントOne)』×1票

投票時の記事
https://imasaraidx.theblog.me/posts/23160962


ところで今年から、幾つかルール変更があったようです。

投票ポイントについて、

これまでは、『持ち点5を自由に振り分けて投票』でしたが、

今回は、『1ファンドに3ポイント、1ファンドに2ポイント、1ファンドに1ポイント』

と、おすすめ順に全3ファンドに投票という形になっています。

これ全部同じファンドを指定することはできないのかな(6ポイント全振り)?


また、今回試験的に(?)、ブロガーだけでなく、ツイッター、Youtubeにて、投資情報について発信している方も対象に、投票が行えるようになっています。

大分すそ野が広がりますので、どんな結果になるか楽しみですね。


ちなみに私は、

1.「たわらノーロード先進国株式インデックスファンド」×3ポイント

2.「楽天・全米株式インデックス・ファンド」×2ポイント

3.「たわらノーロード全世界株式インデックスファンド」×1ポイント

に投票しました。


1、2は現在のメイン積立商品で、合わせるとリスク資産の42%になります。

先進国株式については、当初スリムを積み立てていましたが、たわらが重い腰を上げて信託報酬の値下げに踏み切った際に、たわらに切り替えました。深い根拠はありませんが、たわらの方が好みなのです。

また、世の中、米国株投資としてはS&P500が主流のように思いますが、個人的には幅平億投資しているVTIが好みです。FOFのデメリットもありますが、それでも楽天VTIを推しますね。


3つ目に、たわらノーロード全世界株式を入れたのは、応援票となります。

なかなか資産流入が加速していきませんが、中身としては、スリムオールカントリーに引けを取らないいいファンドだと思ってます。

今は個別にアセットごとのファンドを積み立てていますが、めんどくさくなったらこれ一本でもいいかなと考えています(そのころには、せめて時価総額100億円は越えててほしい)。


ところで、このところ車の買い替えを検討しております。

現在の車は中古で購入して9年。

9年で約10万Km走り、現在は総走行距離14万Kmを越えています。


投資界隈では、車にお金かけるなんて愚の骨頂みたいな考えもあるのかもしれませんが、やっぱりいい車ほしい!

SUVがいい!

HVかPHVがいい!

新車ないしは、登録車、ギリ譲って20000㎞以内の中古車がいい!


はー、物欲は尽きない、、、


ではでは


↓↓↓楽天お買い物マラソンが始まるぞい!ふるさと納税もお早めに!!

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000