2022年1月末の資産状況

こんばんは、はくらいです。


2022年1月の資産状況の報告になります。

資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株(つみたて休止)

・たわら先進国株

・楽天VTI

・スリム新興国株

・たわら全世界株

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40(50:50までは許容範囲とする)

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)

・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座

・楽天証券:iDeCo

目標アセットアロケーション(訂正済)

・国内株式:15%

・先進国株式:75%

・新興国株式:10%

※リスク資産100%に対しての割合


1月の投信積立額は、

 ¥75,937-

※2021年より▲¥8,100-


リスク資産の評価損益率は、

 54.10%(前月) → 43.58%(▲10.52%)

 年初から損益率変動は ▲10.52%

と、ちょいと大き目の下落で2022年がスタートしましたね。


総金融資産は、

 前月比で▲2.1%
 年始からは、▲2.1%

と、リスク資産の下落に伴いマイナス。


【アセットアロケーション】

現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 54:46

今月は、年末調整での税還付と、給付金の支給もあったので、無リスク資産が増加。

加えてリスク資産の下落で、比率がさらに変動しましたね。


【ポートフォリオ】

全体的に下落していますが、その中でも新興国がわずかな下落で持ちこたえています。


【資産推移グラフ】

今年は調整の年ですかね?

一応、評価損益がマイナス圏に行くところまで、勝手に覚悟してます。

というかむしろ望んでるかも(汗


現時点で言うと、1月5日の直近高値から-36%の下落で、マイナス圏ですね。

さすがにそこまでは無いかな


ところで、楽天が、さらなるポイントサービスの改悪を発表したみたいですね。

まじで、ここまでくると楽天証券のポイ活的な優位性は、限りなくゼロですわな。

でも、まあ、つみたてNISAとiDeCoの範囲での積立でしかないし、移管も面倒なのでこのまま行きます。


楽天市場もこのまま継続して使っていきます。

SBIは米国株(ETF)を買うようなタイミングがあれば使うかも。


あとは、PayPay(ソフトバンク)包囲網が、どこまで広がるかですね。

証券系はまだまだ弱い。


ではでは


↓↓↓目下ポイントサービス改悪中ですが、まだまだお得な(?)楽天経済圏!!

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000