2021年1月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
1月末時点の資産状況の報告になります。
資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り・ひふみプラス
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX
・スリム先進国株(つみたて休止)
・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT
・<ナシナシ>ニッセイグロREIT
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・60:40(50:50までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(ミリオくん2:0.45%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
目標アセットアロケーション(訂正済)
・国内株式:19%
・先進国株式:65%
・新興国株式:10%
・REIT:5%
・その他:1%
※リスク資産100%に対しての割合
1月の投信積立額は、
¥84,141-
※今年から減額してます。
リスク資産の評価損益率は、
11.58%(前月) → 24.22%
年初から損益率変動は 2.64%
ちょっと停滞し始めましたね。
ここまでが勢い良すぎましたけどね。
総金融資産は、
前月比で4.0%
年始からも、4.0%
のプラス。
年末調整で住宅ローン控除での還付金がありました。
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
55:45
で、許容範囲内。
【ポートフォリオ】
全般的に好調で、REITも少し値を戻してきました。
特に新興国が好調。
【資産推移グラフ】
株の値動きは少し停滞を始めたように見えます。
が先月に引き続き、評価損益も資産総額も投資開始以来最高値を記録。
前回、今年は預貯金の増加が課題と言ったばかりですが、物欲が、、、
テレビが欲しいです。
55インチで出来れば有機EL。
まだまだ高いねぇ。
現状が東芝のREGZAで、レコーダーもREGZAなので、
はやりREGZAが欲しい。
タイムシフト機能はいらないけどね。
↓これが第一希望(有機EL)。
↓有機ELは、次回においといて今回はこれかな、、、
誰か買ってくんないかなぁw
ちなみに今は、37Z1。
もう10年くらい使ってる気がする。
ではでは
↓あなたの欲しものはこちらから
0コメント