自己資金(お小遣い)の管理、利用方法の見直し

こんばんは、はくらいです。


我が家はお小遣い制です。

それで一応、平和に過ごしています。


そのお小遣いをなるべく有効に活用・運用すべくもろもろを見直しました。


1.お小遣い用銀行口座の変更

2.クレジットカードの変更

3.携帯コード払いの活用

4.他


順に説明していきます。


1.お小遣い用銀行口座の変更

  みずほ銀行 → 住信SBIネット銀行

もともと、みずほ銀行を使用していました。

過去に、首都圏で働いていた時に給与振り込み用口座として作成した口座です。

キャッシュカードはその当時の「富士銀行」のままですw

私は何もしてないのですが、統廃合により、三田支店(?)→五反田西口支店→五反田支店と、勝手に切り替わっていった経緯があります。(記憶が確かならば、、、)

ATM引出や振込手数料が都度かかるのをずーっと気にしてい多のですが、ついにネット銀行に変更です。

住信SBIネット銀行に切り替えた理由は、各種手数料の無料回数とSBI証券との連携。

現在、家庭の資産運用は楽天証券を利用しており、SBI証券に手を出す予定はないのですが何かの折に利用するかもしれないという事で、すでにSBI証券の口座は開設済みです。


2.クレジットカードの変更

JAFセゾンカード(VISA) → YahooJapanカード(JCB)

社会人になったと同時に契約したJAFのセゾンカード。

車も同時期に購入しており、JAF会員になっとけば何かと便利かなと、、、

カード自体に年会費はありませんが、JAF会員の年会費が年4,000円徴収されます。

カードを作って約20年、JAFにお世話になったのは3回くらいだったかな?

今では、自動車保険にロードサービスが付いているので、まあまず用事はありません。

PaypayやYahooショッピングとの絡みを考えて、YahooJapanカードにしました。

※楽天はすでに家計用として持っているので、個人用には使えません。


それにしてもJCBにしたのは失敗、、、VISAにしておけばよかった、、、


3.携帯コード払い、他の活用

キャッシュレス時代の波に乗ろうと、PayPay100億円キャンペーンの第2弾から、各種コード払いサービスなどを登録して、いろいろ試してる段階です。

・Paypay

・LinePay

・メルペイ

・d払い

・Kyash(リアルカード)

・OrigamiPay

・楽天Pay

私のスマホ(Huawei)は、NFCが付いていないのでiDや携帯suicaが使えず、携帯での支払いには縁がないと思っていましたが、

コード払いがここのところで爆発的に普及してきました。

なかには、アプリの起動や認証が手間という人がいるようですが、財布から現金やカードを出すよりは手軽です。

キャンペーンの兼ね合いもあり、Paypay、Linepayを主に使用し、使えないところはkyashuのリアルカード払という感じでしょうか?


・Paypayは、100億円キャンペーンが強烈でした。 
 アプリの勝手もよく、使いやすいです。
 ポイントバックの状況が即座に確認できるのも安心です。

・Line Payは、Lineに飛んでくる広告がうざいですね。
 が、結構お得な情報もあるので見逃せません。
 ポイントバックの状況が確認できないのは×。

 次回のキャンペーンは、翌日バックらしいので、それは○。

・メルペイは、今回の50%キャッシュバックキャンペーンで初めて使いました。


・d払いは、docomoIDの絡みで何かと認証が挟まり不便。
 初回仕様のキャンペーンポイントがなぜか入らない等、
 勝手が悪いので使うのをやめました。
 ドコモのスマホを利用していた李、iDが使えるならもっと

 勝手がいいのかもしれません、、、


・Kyash(リアルカード)は、コード払いができない&クレカ使える場所で使用。
 特に不便に感じることはありません。
 ※住信SBI銀行のデビットカードを紐づけてます。
  JCBが紐づけられないのが痛い、、、

・OrigamiPayは使いどころがなく、使ってません。
 結構お得なクーポンが発行されるようですが、、、
 今のところ使いどころが見つからず、、、

・楽天Payは家計用のカードと紐づいてるので、個人では使えません。


今後も、セブンイレブンのコード払い対応や独自のコード払いサービス開始、ファミマでも独自のコード払いサービス開始など、コード払い戦争(ペイ戦争)が終わる様子はありません。

しばらくは、キャンペーン合戦が続くと思うので、使い過ぎには気を付けて、無理なく漏れなくこのお得な期間の甘い汁を吸いつくしたいと思います。


4.他

・家計簿ソフト(?)マネーフォワードのインストール
 とりあえず無料版をダウンロードし、結びつけらえるものは
 すべて連携させています。

まだ、Paypayは連携できませんね。

こういった連携がらみも、シェア拡大の一端を担っていると思います。


とにかく極力現金使用を無くして、

お得に、楽に自己資金の管理をしていきたいと思います。



いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000