【不調】太陽光発電の成績1~3月
こんばんは、はくらいです。
太陽光発電については年1回の収益報告と思っていましたが、
ここ3ヶ月続けて、
理論値比でアンダーパフォーム!
昨年度比でもアンダーパフォーム!
と、まったく振るわないのでちょっと調べてみました。
※2年目で故障とかいややぁ
我が家では太陽光発電を導入しております。
10.5kW、余剰売電、21円/kWhx税
そもそも、冬は雪の影響で理論値を下回りますのに
そして、今年は去年より明らかに雪は少なかったはずなのに
なんで!?
まずは実際の発電量の比較。
そもそも、去年の2月、3月は良すぎた感がありますね。
気象庁の統計データに答えを求めました。
から、去年の1~3月と、今年の1~3月の
・日照時間(h)
※日出から日没までの間に、太陽が雲や霧あるいは、高層建築などに
さえぎられないで実際に地上を照らした時間。
・全天日射量(MJ/㎡)
※水平面が受ける直達日射と天空散乱日射を合わせて全天日射という。
日射量とは単位面積当り,単位時間に受ける日射エネルギー量のこと。
・雪日数(日)
※降雪があった日数
を比較してみました。
今年は2月、3月ともに日照時間、全天日射量共にダウン
雪日数は、2月はさほどではないですが、1月2月とも多くなってます。
今年は去年と比べて雪は少なかった印象ですが、降雪があった日数は多かった=晴れが少なかったと考えられますね。
また、タイミング的に降雪の後、曇りが続いて雪が残ったとかもあるかもしれません。
今年のほうが幾分か暖かかったので、光熱費がその分下がってればいいのですが、、、
3月末から4月頭にかけてやたら冷え込みましたが、、、
とりあえず故障ではないのかな、、、
4~6月の奮闘に期待します。
0コメント