第4回 楽天証券ファンドアワードへ投票

こんばんは、パク之助です。


楽天証券にログインしたところ、以下の案内が来ていたので、

「第4回楽天証券ファンドアワード」投票受付開始!

投票すると、ポイントが30ポイントもらえるという事で、投票してみました



まず、詳しい内容はこちら


ポイント目的だったため、

各ファンドの情報を細かく見ることなく投票は終わらせました。


投票後に改めて候補ファンドの選出基準を見てみると、、、

(一部要約しております。詳しくはサイトをご確認願います。)

1) 2018年12月末時点の3年スコアの順位と、

2) 2017年1月末から2018年12月末までの1年スコア(24期間)の
  平均順位を合算して総合順位となるスコアランクを付与

上記のランク付けから、各部門(後述)のうち、

楽天証券で取り扱いのある上位3銘柄をピックアップ。

ただし、下記条件に該当する場合は除外(次点のファンドが繰上げ)。

1) 純資産残高が30億円未満の場合
2) 既に受賞が確定している銘柄と同一のマザーファンドで運用されている場合
3) 楽ラップ専用ファンド
4) 確定拠出年金専用ファンド
5) 毎月(または隔月)分配型、通貨選択型(※)


という事でした。


要は直近1年と3年の実績(成績)が良いやつってことですかね?
なので、一世代前のローコストインデックスファンドの「(スリムじゃない)eMAXISシリーズ」や、ローコスト競争から外れた「たわらノーロード」などはいくつかありましたが、私が投資対象にしているこの1、2年で生まれたローコストのインデックスファンドはことごとく除外されちゃいますね。


どおりで知らないファンドばかり。


ちなみにノミネートファンドは以下の通り

<国内株式部門>
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン

女性活躍応援ファンド
ノムラ・ジャパン・バリュー・オープン

<海外株式部門>
たわらノーロード先進国株式
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスF

eMAXIS 全世界株式インデックス

<国内債券部門>
明治安田 日本債券ファンド

エス・ビー・日本債券ファンド

三井住友・日本債券インデックス・ファンド

<海外債券部門>

たわらノーロード先進国債券

ニッセイ 外国債券インデックスファンド

三井住友・DC外国債券インデックス

<国内不動産(リート)部門>

野村 インデックスF・J-REIT

eMAXIS 国内リートインデックス

たわらノーロード国内リート

<海外不動産(リート)部門>
たわらノーロード先進国リート

SMT グローバルREITインデックス
eMAXIS 先進国リートインデックス

<バランス(固定配分)部門>

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)

三井住友・ライフビュー・バランス50(標準型)
eMAXIS バランス(波乗り型)

<バランス(可変配分)部門>
世界経済インデックスF(株式シフト型)
三菱UFJ バランス・イノベーション(株重視)
三菱UFJ バランス・イノベーション(新興国)


とはいえ、(バランスファンドはよくわかりませんが)国内株式を除いて

ほぼインデックスファンド。

時代を物語っているのでしょうか?


素人目ですが、

海外株式のアクティブファンドが無いのは、

そもそも海外株式だけを対象にしたアクティブファンドってものが

存在しなのでしょうか?

もしくは、成績が良くても、日本人は手を出さないのかもしれませんね。

海外株式への投資自体が、株式投資全体を見てもマイナーという事のようなので。


国内外の株式が混じってるアクティブファンドもはじかれてるってことでしょうか、、、


バランスは正直勉強不足でよくわからないのです。


去年から投資を始めたばかりの私からすると

なじみのないファンドが多く、確信をもって「これがいい」と思って

投票したファンドはほぼありませんでした。


できれば、3択ではなく、「ノミネートのいずれも選択しない」という

4択目がほしかったです。


「ファン・アワード」っていうくらいだから

自分が応援するファンドに投票したいですものね。



いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000