エコ?エゴ?投資?自宅の太陽光発電
こんばんは、パク之助です。
私、2018年10月から、新築した持ち家に住んでおり、
太陽光発電システムを導入しております。
個々で実収支など報告したいと思うのですが、
その前に
問題(ジャジャン)
太陽光発電システムは、
a.エコロジー(環境保全*)の為に導入するのか?
b.エコノミー(節約)の為に導入するのか?
c.インカム(収入)補填の為に導入するのか?
*)厳密にはエコロジー=環境保全ではありませんね
1つづつ、私なりの考えをかみ砕いていきます。
a.エコロジー(環境保全*)の為?
ハッキリ言って太陽光発電が本当に、「環境保全に役立っているか?」は、私にはわかりません。
むしろ、メーカーや、研究者も含め厳密にわかっている人っているんでしょうか?
太陽光を導入した場合と比較して、
『導入しない場合』は、
化石燃料の消費、CO2排出による温暖化が進みます。
『太陽光を導入した場合』
そのシステムの原料や製造過程によるエネルギーの消費、また産業廃棄物の排出
さらには、そのシステムを廃棄・リサイクルする際の総合的なコストを考えた場
合、、、
どっちがまし?
っていう話じゃないでしょうか?
まあ、太陽光導入のほうがましと信じてはいますが、確証は持てません。
恐らく、技術の発展によりその分岐点はあると思いますが、現時点でそれを越えているのかいないのか?
「わかりませんし、調べても曖昧な結論しかできません」
なので、『太陽光発電はエコロジーの為に導入』なんて言ってる輩は
ただの『エゴロジー』でしかなく、または、ただの『宣伝文句』。
つぎに
b.エコノミー(節約)の為に導入するのか?
実際に、日々の電気料金という見方だけをすると、節約になります。
晴れていれば、まあまず、昼間の電気代はかかりません。
また、発電ー消費=余剰電力は電力会社に買い取ってもらえるので、
差引の光熱費も抑えられます。
いやでもちょっとまって!
間違っても、
「俺、太陽光入れてるぜ、差引すると光熱費ほとんどかかってないんだぜ!」
なんて、そこらへんで話してはいけません。
電気料金の明細を見てみてください。
○再エネ発電賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)
という項目があると思います。
こちらは、太陽光を導入していようといまいと、徴収される費用です。
これは何かとざっくり『太陽光を導入していない家庭目線』で説明すると、
「お隣りの太陽光で発電した電気を、電力会社から有無を言わさず売られて、そ
の分割高な電気料金払ってる。」
って事になります。
極論ですが
太陽光発電はある側面(導入家庭)では、電気代の節約になりますが、
ある側面(未導入家庭)では、電気代アップになっています。
恨みを買いかねない事実じゃないですか?
そして、これまで語らなかった導入費用について、
日々の電気代は節約できるっていうけど、導入費用はペイできるの?
次にに続きます。
c.インカム(収入)補填の為に導入するのか?
結論から言うわたしの理由はこれ一択。
エコロジーわからない事を謳うつもりもなし
エコノミーではあるけど、むしろインカム狙いです。
なので、
『10kW以上の20年固定売電(余剰売電)』
であることも一択です。
10kW未完の10年固定売電(余剰売電)は、
電力の買取単価は単純計算でも割が悪いです。
初期費用の問題もありますが、収益目的なら20年意外ないでしょ。
具体的に、試算してみます。(全量売電で試算)
a.10.5kW 20年固定売電
・買取単価21円*1.08(消費税)
・導入費用:305万円税込
・年間発電量:12,329kWh(シミュレーション値)
b.9.5kW 10年固定売電(aから1割のシステム)
・買取単価28円
・導入費用:274.5万円税込(同様に1割減)
・年間発電量:11,096kWh(同様に1割減)
システムの保障出力が
・10年で81%以上
・25年で72%以上
なので、単純に年数で割って毎年同一割合で劣化するとします。
そうすると、、、
aの20年間でのインカムは、、、約470万円
コストを差し引いての利益は、、、約165万円
平均利回りは、、、4.5%
bの10年間でのインカムは、、、約312.4万円
コストを差し引いての利益は、、、約37.9万円
平均利回りは、、、1.2%
ちなみに固定売電終了後の買取単価は7~8円と
予想されていますので、その前提(8円)で、bも20年で試算すると
bの10年間でのインカムは、、、約389万円
コストを差し引いての利益は、、、約114.5万円
平均利回りは、、、3.5%
となります。
ということで、思いのほか長くなったので、
実際の我が家の状況は次回へ持ち越します。
新築するなら、
・10kW以上の太陽光載せて20年固定売電(余剰売電)
・家屋デザインに制限あり(ほぼほぼ片流れの屋根になります)
・補助金狙えればなおよし
間違いない!
0コメント