2019年の投資計画~アセットアロケーション見直し~

こんばんは、パク之助です。


2018年の資産状況のまとめが終わったので、
来年の投資の計画を立てました(積立設定済み)


それにあたり、
・目標とするアセットアロケーションの見直し
・100円積立(20銘柄)の見直し
を行いました。


ちなみに私は、1年間でたまった余剰金に対して、
翌年のリスク資産への積立配分を決めるという、
方式をとっております。
(と言っても始めたばかりですが、、、汗)


月々の想定余剰金からの積立(&貯蓄)して、
余ったお金で生活していくというのも、有用な方法かとは
思うのですが、上記の方法をとっているのは、
結婚して7年、そこそこ毎年余剰金を余らせることが
出来ているという実績と、
実際にあるお金からリスク資産に配分するという方が、
心もリスクもコントロールしやすいと感じている為です。


来年はまだ、今年の余剰金だけではなく、もともと
あった余剰金を積み立てていく段階にあります。

収入増やして、もともとの余剰金がはけた後も、
積立金を減らさないよう頑張りたいところです。


さて、アセットアロケーションの見直しですが、
日本株式、新興国株式を減らして、サテライト枠を
ちょっぴり広げてそこに、REITを当て込むことにしました。


理由としては、
日本株式、新興国株式ともに、やはり米国ほどの成長は
期待できないのでは?
という点と、
サテライト枠(少額)ではありますが、
ここのところ株式との相関性が薄れていると言われる
REITへある程度割を振っておいてもよいのでは?
という考えからになります。


その結果
もともとの(リスク資産内割合)
・国内株式:20%
・先進国株式:60%
・新興国株式:15%
・アクティブ:4%
・その他:1%

・国内株式:17%
・先進国株式:60%
・新興国株式:13%
・アクティブ:3%
・J-REIT:3%
・REIT:3%
・その他:1%
に切り替えて、積立していきたいと思います。


具体的には、

iDeCo枠(私、妻):

 ○楽天VTI
※妻の拠出額は、減額予定

NISA&楽天カード枠
 ○ナシナシニッセイTOPIX:7,500円/月

 ○スリム先進国株式:25,300円/月

 ○スリム新興国株式:6,000円/月
 ○ひふみプラス:1,200円/月
 ○ナシナシニッセイJリート:5,000円/月
 ○ナシナシニッセイグロリート:5,000円/月
※ピッタリ5万

NISA&毎月100円積立枠(20銘柄、ハッピープログラム目的)

 ○たわらJリート
 ○Smart-iJリート
 ○たわら国内債券
 ○スリム国内債券
 ○SMT新興国債券
 ○iFree新興国債券
 ○たわら先進国リート
 ○Smart-i先進国リート
 ○ナシナシニッセイ外国債券
 ○たわら先進国債券
 ○スリム3地域均等
 ○スリム全世界(除く日本)
 ○楽天VT
 ○スリムオールカントリー
 ○スリムS&P500
 ○ナシンシニッセイ外国株式
 ○ナシナシニッセイ新興国株式
 ○楽天VWO
 ○スリムTOPIX

 ○楽天VYM
※アクティブファンドを外しました。

NISA&手動積立枠(SPU目的)
 私口座は、499円+1ポイントを、
 妻口座はポイント全額+(500円に対して不足分の現金、500円を超える場合は1円)を
 積立のタイミングで、一番割合を減らしているメイン投資銘柄、
 もしくは、楽天VTIを手動で積立てていこうと考えています(未定)


ちなみに、REIT枠の銘柄選択は

信託報酬が比較的低い、且つ純資産の多いもの

という基準で選びました。


次回は、IPOの状況など報告できたらと思います。

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000