いまさら資産運用の始め方12~口座開設からスタート~

こんばんは、パク之助です。


いまさら始めたインデックス投資、
「何を、どのように考え、どうすることにしたのか?」
の体験談その12です。


1.家計の分析

2.リスク資産への投資額の決定
3.リスク資産への投資配分の決定
4.個々の資産分類(アセット・クラス)毎の商品選択
5.商品の購入場所の選択

6.投資シミュレーション

7.ライフプランの作成
8.保険の見直し
9.投資開始までの段取り整理
10.妻への説明シナリオの作成&説明
11.実行 ← 今回はココ


さて、前回のお話の通り、とりあえず口座開設と
定期預金スタートまでは了解を得たのでそちらを進めます。


まずは、妻と私の

・楽天銀行口座開設手続き

・楽天証券口座開設手続き(同時にNISA、iDeCoも)

・SBJ銀行口座開設手続き


もうちょっと覚えてませんが、

基本ネット経由で行いました。

マイナンバーとかめんどくさかったですね。


iDeCoの申込用紙がややこしく、妻はすんなりだったのですが、
私のほうが差し戻されて開設が遅れました。
※拠出開始年月は一致しましたが。


それぞれ口座開設したら、地銀から資金移動。


まずは、SBJ銀行へ
私:ミリオくん2:100万(金利0.45%)※キャンペーン

妻:ミリオくん2:100万(金利0.45%)※キャンペーン
私:5年定期:x00万(金利0.30%)


次に、楽天銀行のマネーブリッジ設定して
妻の口座には、今年のNISA枠分と、1年分のiDeCo拠出金を

私の口座には、地銀に生活防衛資金として一部残してすべてを資金移動。


開設の手間などから、とりあえずジュニアNISAは保留。


その他のこととしては、先にも説明した。
・携帯:ドコモ→楽天モバイル
・保険見直し→切り替え
・各種引落・振込を楽天口座へ(メインバンクは楽天銀行)
・ネットもドコモ光から楽天ブロバへ


後なんかしたかなぁ、、、


ちなみに、
・太陽光の収入
・児童手当
・保育園引落
地銀の口座のままにしています。

ネット銀行が使えなかったり、切り替えが手間なもので、、、


後は、投資開始するのみだ!


つづく

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000