2022年12月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
2022年12月末の資産状況の報告になります。
資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX
・スリム先進国株(つみたて休止)・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・たわら全世界株
他
・仮想通貨(BTC、ETH)
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・50:50(50:60までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
・bitflyer:仮想通貨
目標アセットアロケーション
・国内株式:14%
・先進国株式:74%
・新興国株式:10%
・仮想通貨:2%
※リスク資産100%に対しての割合
12月の投信積立額は、
¥75,973-
リスク資産の評価損益率は、
45.76%(前月) → 36.74%(9.02%DOWN)
年初から損益率変動は △17.35%
世界的な金融引締めからくるリセッションの兆しが見えますね。
こんな落ちてると思ってんかったからびっくりしたw
総金融資産も2カ月連続の減少。
前月比で-1.1%
年始からは、+3.5%
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
52:48
リスク資産の落ち込みが激しいです。
【ポートフォリオ】
今月は、全体的に落ちているように思えます。
【資産推移グラフ】
2ヵ月連続で資産は減らしましたが、未だ粘ってます。
ただ、今年一年は世界的に低迷の一年になるのではないでしょうか?
本業でいろいろ人の動きがあり、仕事量が増えてバタバタしております。なかなか数字的に厳しい中、ボーナス例年通り支給されありがたい事です。
株価低迷で、無リスク資産の比率が上がってますが、追加投資するほどの状況ではないですね。
来月は、年末調整による税還付もあるので無リスク資産は、さらに厚みを増すでしょう。
年が変わるタイミングですので、2018年末から年次ごとの資産増加率を調べてみました。
2018年末→2019年末:19.84%増
2019年末→2020年末:22.02%増
2020年末→2021年末:28.97%増
2021年末→2022年末:3.52%増
いやー、それまでが調子よすぎた面もありますが、今年は厳しかったですね。
ただ、それでもプラスってのはすごい事です。
この4年間での年平均の増加率も出してみました。
23.80%
貯蓄も相まってるものの、上々すぎますね。
去年の今頃は、テレビの買い替え、エアコンの増設、掃除機も欲しいなぁなどといってましたが、終わってみたらどれも実行してないw
エアコンは無しでなんとか夏は乗り越えられましたが、電気代は多少かさむようになりましたね。
テレビは引き続きほしいなぁ。でも壊れないしなぁ。掃除機も同じ。
壊れない限りはなかなか買い替えの踏ん切りつかないよね。
ではでは
↓↓↓楽天お買い物マラソン開催中!↓↓↓
0コメント