2022年9月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
2022年9月末の資産状況の報告になります。
資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX・スリム先進国株(つみたて休止)
・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・たわら全世界株
他
・仮想通貨(BTC、ETH)
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・50:50(50:60までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
・bitflyer:仮想通貨
目標アセットアロケーション
・国内株式:14%
・先進国株式:74%
・新興国株式:10%
・仮想通貨:2%
※リスク資産100%に対しての割合
9月の投信積立額は、
¥75,973-
リスク資産の評価損益率は、
46.68%(前月) → 38.57%(8.11%DOWN)
年初から損益率変動は △15.53%
下がってますね~!
むしろ、7月、8月と上がっていた意味がよく分からない。
仮想通貨は、なんだかんだで代り映え無し。
総金融資産は、夏のレジャーで現金も減ったので、
全体的に下がってまた大台を割り込みました。
前月比で-2.6%
年始からは、+1.7%
まあ、未だ今年で見ればプラス。
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
52:48
【ポートフォリオ】
全体に下がってますが、先月からの動きとしては国内がまだましって感じですね。
【資産推移グラフ】
どこまで下がりますかね。
キーになるのは、ウクライナ戦争と、米国のインフレ抑制でしょう。
少なくともまだ半年は、好転しない気がします。
先日、子供を連れて、地元のブドウ狩りに行ったのですが、引くほど高くてもう二度と行くまいと思ってしまった。
去年はリンゴ狩りに行ったのですが、まあ、それも割高でしたがまだ納得いく内容と価格設定でした(単に、引くほど高くはなかっただけかもw)
どちらもあくまで、県外からの観光客相手の商売なのかなと思います。
でも、子供に一つ、経験をしてもらったのはよかったと思います。
喜んでましたし。
ではでは
↓↓まもなくお買い物マラソン開催ですぞ!お買い逃しなく!!
0コメント