2021年11月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
2021年11月末時点の資産状況の報告になります。
■■■ 資産運用方針 ■■■ ■■■ ■■■
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り
・ひふみプラス
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX・スリム先進国株(つみたて休止)
・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT
・<ナシナシ>ニッセイグロREIT
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・60:40(50:50までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
目標アセットアロケーション(訂正済)
・国内株式:19%
・先進国株式:65%
・新興国株式:10%
・REIT:5%
・その他:1%
※リスク資産100%に対しての割合
■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■
11月の投信積立額は、
¥84,073-
リスク資産の評価損益率は、
49.42%(前月) → 47.04%(1.48%DOWN)
年初からの損益率増減は 25.46%
月末にガラガラ下がり始めましたね。
総金融資産は、
前月比で0.6%DOWN
年始からは、22.7%UP
先々月といい、雲行きが怪しくなってきました。
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
48:52
株価も下がりましたが、出費があり安全資産も減らしており、比率変動なしです。
来年のつみたて計画を立てるにあたり、売却を伴うリバランスを行いたいと思います。
(※別途記事にします)
【ポートフォリオ】
先月と打って変わって全体的に下がったのですが、米国は強いですね。
【資産推移グラフ】
アップダウンし始めましたね。
新型コロナのオミクロン株の影響で12月も大きく下げるかもしれません。
さてさて、先にも申し上げましたが、来月の積立計画を早急に立てないといけません。
安全資産のがなかなか積みあがらない為、わずかですが、月々の投資額を減らしたいと思います。
それにあたり、過去に100円積立など細々買っていたものを売却し、売却を伴うリバランスにと共に、保有投信の整理もしたいと思います。
非課税枠分の売却はもったいないですが、個々はリスクコントロールとして割り切ります。
また、リバランスの様子や、来年の投資計画などは別途記事にしたいと思います。
ではでは
↓↓↓まもなく、楽天スーパーセール!今こそふるさと納税のタイミングだ!!↓↓↓
0コメント