リバランスについて考える

こんばんは、はくらいです。

世界的に株価が好調ですね。

REITも好調です。


そんなこんなで、

当初、無リスク資産とリスク資産の割合目標は

 6:4

と言いながらも、いつの間にか

 5:5

を許容し、既にそれさえ超えて株価が上がり続けています。


まもなく(12月頭あたり)、来年の積立計画を立てる時期が迫って事もあり、11月末の資産状況によっては一部売却してのリバランスを執り行おうと、考えております。


振り返ると、
2018年9月から投資を始めて今に至りますが、
一般NISAを利用し、最初の2年である程度まとまった金額を投資し、
その後つみたてNISAに切り替えてコツコツ積立を続けておりますが、
この約3年半、多少の下落はあれど、好調すぎるぐらい右肩上がりでリスク資産が膨らんでおります。


願わくば、
追加投資の金額・比率調整によるリバランスのみで進めて行きたいところですが、資産全体が大きく膨れてきたこともあり、追加投資のみでのリバランスが難しくなってきたことと、願わくば、現在のつみたて投資額は最低限維持したいという思惑があります。

そうなると、無リスク資産の割合を増やすには、
副業でもして収入を増やすか、
リスク資産の売却を伴うリバランスという話になってくるわけです。


私の無リスク資産は、預貯金はもちろん、生活防衛費、子供の為の教育費の貯蓄、保険の解約金などすべてを含めてみているので、その意味でもリスク資産の割合は大きいとも言えます。


ですので、11月末時点での資産状況にもよるのですが、このまま5割を超える状況が続くようでしたら、まずはおまけ程度(100円積立)に一時期積み立てていたものすべてと、コロナショック時に運よく最安値で買い付けたたわらノーロード先進国株式の一部(元本分)を売却したいと考えております。


保有投資信託が整理されて、見やすいというメリットもありますからね。


また、12月初旬に、事の結末は記事にしたいと思います。


ではでは

↓↓↓お買い物マラソン開催中!↓↓↓

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000