2021年8月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
2021年8月末時点の資産状況の報告になります。
資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り・ひふみプラス
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX
・スリム先進国株(つみたて休止)
・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT
・<ナシナシ>ニッセイグロREIT
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・60:40(50:50までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
目標アセットアロケーション(訂正済)
・国内株式:19%
・先進国株式:65%
・新興国株式:10%
・REIT:5%
・その他:1%
※リスク資産100%に対しての割合
8月の投信積立額は、
¥84,073-
リスク資産の評価損益率は、
41.78%(前月) → 44.52%(2.74%UP)
年初からの損益率増減は 22.94%※これまで計算間違えてました(汗
総金融資産は、
前月比で2.2%UP
年始からは、24.7%UP
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
50:50
で、先月に引き続き横並び。
【ポートフォリオ】
新興国以外は伸びてますね。
【資産推移グラフ】
またちょっと勢いずいてきました。
最新(9/11)の状況としては、米国が落ち気味で、国内が伸びてますね。
米国比率が高いので、全体としては停滞傾向かも。
菅総理が次期総裁選出馬を辞退したといことで、
国政がザワザワしていますね。
その影響で株価が上がる始末。
衆院選後の株価上昇はこれまで100%という事なので、
もうこの際、日経平均は3万円台をしばらく割らないで
行ったってください。
ではでは
0コメント