2021年5月末の資産状況
こんばんは、はくらいです。
2021年5月末時点の資産状況の報告になります。
資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り・ひふみプラス
・<ナシナシ>ニッセイTOPIX
・スリム先進国株(つみたて休止)
・たわら先進国株
・楽天VTI
・スリム新興国株
・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT
・<ナシナシ>ニッセイグロREIT
無リスク資産:リスク資産の目標比率は
・60:40(50:50までは許容範囲とする)
無リスク資産のロケーション
・地銀(金利:0.001%)
・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)
・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)
・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金
※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。
リスク資産のロケーション
・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座
・楽天証券:iDeCo
目標アセットアロケーション(訂正済)
・国内株式:19%
・先進国株式:65%
・新興国株式:10%
・REIT:5%
・その他:1%
※リスク資産100%に対しての割合
5月の投信積立額は、安定の
¥84,073-
リスク資産の評価損益率は、
38.43%(前月) → 39.49%
年初から損益率は 23.23%(先月までの数字と算出を変えました)
総金融資産は、
前月比で0.5%UP
年始からは、12.9%UP
【アセットアロケーション】
現在の無リスク資産:リスク資産比率は
51:49
で、許容範囲内ですが、いよいよ逆転しそうです。
【ポートフォリオ】
【資産推移グラフ】
今月は納税で、預金を減らしてます。
総資産は微増。
多少緩やかになりましたが、相変わらず株価は調子いいです。
いよいよ、無リスク資産との比率が逆転しそうです。
もし、6月末逆転した場合は、微リバランスしたいと思います。
NISA、つみたてNISAも含め、100円積立などして細々積み立てた
細々したものと、コロナショックでたまたま、最安値でスポット購入できた
たわら先進国株式を売却しようかな(記念で取っておきたかったので、一部残すかも)
ではでは
↓↓楽天スーパーセールが始まりますよ
0コメント