2021年4月末の資産状況

こんばんは、はくらいです。


2021年4月末時点の資産状況の報告になります。


資産運用方針
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り

・ひふみプラス

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株(つみたて休止)

・たわら先進国株

・楽天VTI

・スリム新興国株

・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT

・<ナシナシ>ニッセイグロREIT

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40(50:50までは許容範囲とする)

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)

・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座

・楽天証券:iDeCo

目標アセットアロケーション(訂正済)

・国内株式:19%

・先進国株式:65%

・新興国株式:10%

・REIT:5%

・その他:1%

※リスク資産100%に対しての割合


4月の投信積立額は、相も変わらずの

 ¥84,073-


リスク資産の評価損益率は、

 34.93%(前月) → 38.43%

 年初から損益率変動は 16.85%


総金融資産は、

 前月比で1.1%UP

 年始からは、12.3%UP(1~3月の報告、数字間違ってました)


【アセットアロケーション】

現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 51:49

で、許容範囲内。

リスク資産の増と、無リスクの減でさらに50:50に近づいてまいりました。


【ポートフォリオ】

国内(ひふみ、TOPIX、J-REIT共に)が足踏み状態。


【資産推移グラフ】

車検で、貯蓄が多めに減りましたが、リスク資産が相変わらず伸びてくれて

総資産も引き続き、増加です。


ところで、本当にオリンピックやるんですかね?

海外の選手は、かなりモチベ下がってるみたいで開催してほしくないなんて話も聞きます。


私としては、反対とまでは言いませんが

 『何のためのオリンピックなのか?』

というところに立ち返って改めて考えてほしいなと思います。


ではでは


いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000