2021年の積立計画
こんばんは、はくらいです。
年末が近づいてきました。
現在の資産状況を改めて見直して、
来年からの積立計画を検討、決定しました。
既に、積立設定済みです。
現在のアセットアロケーション(リスク資産のみ)は、以下の様な感じ。
日本株式:18.8%(20%)
先進国株式:65.9%(60%)
新興国株式:10.2%(12%)
REIT(内外含む):4.3%(5%)
その他:1.0%(3%)
※()内は目標
先進国がオーバーウェイトな状況ですが、さほど気にする必要が無いとは思っています。
まず、目標とするアセットアロケーションの見直し。
見直しというか、現在の比率でも悪くないし、そのままほぼキープという感じでちょっと調整した感じです。
時価総額加重平均的には、日本株式に対してオーバーウェイトですが、日本人なので日本の企業応援したいんです。
そうです、私はホームカントリーバイアスおじさんです。
<2021年目標アセットアロケーション>
日本株式:20% → 19%
先進国株式:60% → 65%
新興国株式:12% → 10%
REIT:5%(内外含む) → 5%
その他:3% → 1%
2021年の積立金額は、
まず、全体の積立金額を若干2020年より下げました。
資産は着々と積みあがっていますが、無リスク資産の特に預貯金がほとんど増えていないので、昨今の株高も考慮して貯蓄にもう少し回したいなと。
※原因は、日々の浪費でしょうが、、、まあそこはいいのです。
アセット毎の割合としては、先進国株式を若干抑えて、国内(特に、サテライトのひふみ)を多めにしています。
妻の口座は、REITの積立をやめました。
また、ハッピープログラムでのポイント稼ぎの100円積立も止めました。
SPU用のポイント投資は続けます。
※投資対象を変更。
以下、実際の積み立て内容です(設定済み)。
※「つ」=つみたてNISA、「特」=特定口座
<メイン>
○ニッセイTOPIX
夫:つ:9,000
妻:つ:3,000
○ひふみ
夫:つ:3,000
妻:つ:1,000
○たわら先進国株
夫:つ:13,800
妻:つ:5,000
○楽天VTI
夫:つ:4,000
妻:つ:1,500
○スリム新興国株
夫:つ:3,533
妻:つ:1,000
<100円積立>
なし
<ポイント投資>
○たわら全世界株
夫:特:500
妻:特:500
<REIT>
○ニッセイJREIT
夫:特:1,000
妻:特:0
○ニッセイグローバルREIT
夫:特:3,500
妻:特:0
<iDeCo>
○楽天VTI
夫:6,900
妻:2,000
○たわら先進国株
夫:16,100
妻: 8,000
<夫:合計(口座別)>
・つみたてNISA:33,333円/月(満額)
・iDeCo:23,000円/月(満額)
・特定:5,000円/月
合計:61,333円/月
<妻:合計(口座別)>
・つみたてNISA:11,500円/月
・iDeCo:10,000円/月
・特定:500円/月
合計:22,000円/月
総額:83,333円/月
年間投資予定額は、999,996円となります。
今回、結構悩みました。
現状、入金力不足により、妻の口座は、ちまちましたつみたてになっているのですが、いっそのこと全世界株式1本にしようかと、、、
一旦、スリムオールカントリー1本で決めかけたのですが、なんかもやっとした気持ちが残り、やめました。
楽天VTは3重課税の問題があるし、
SBI全世界は、なんかまやかしのインデックスっぽいし、
たわら全世界は人気ないし、、、
全世界株式ならスリム一択(ギリ時点で楽天VT)なんですが、多分ですが、スリムシリーズの方針が私自身、あまり好きじゃないんだと思います。
結果的に、受益者の利益にはつながっているのですが、後出しじゃんけんのローコスト戦略の結果、現在トップを走っているってのがなんか引っかかる。
基本的にアンチメジャーな性格なんですよね、、、
(某投信ブロガーの影響も大きく受けてますが、、、)
ホント好みの問題で、非効率な考えかもしれませんが、流行り長年持ち続ける事になる金融資産なので、モヤモヤを抱えたまま持つことになるのは、精神的にも不健康かなと思うので良しとします。
そう言いながら人から相談されれば、インデックスファンドではベストバイの一つとしてお勧めできるシリーズだとも思ってます。
ではでは
0コメント