2021年9月末の資産状況

こんばんは、はくらいです。


2021年9月末時点の資産状況の報告になります。


■■■ 資産運用方針 ■■■ ■■■ ■■■
つみたてNISA、特定口座とiDeCoへ積立。
積み立て銘柄は以下の通り

・ひふみプラス

・<ナシナシ>ニッセイTOPIX

・スリム先進国株(つみたて休止)

・たわら先進国株

・楽天VTI

・スリム新興国株

・<ナシナシ>ニッセイJ-REIT

・<ナシナシ>ニッセイグロREIT

無リスク資産:リスク資産の目標比率は

・60:40(50:50までは許容範囲とする)

無リスク資産のロケーション

・地銀(金利:0.001%)

・楽天銀行(金利:0.1%※マネーブリッジ)

・SBJ銀行(2年定期:0.30%、5年定期:0.30%)

・保険(払済保険、学資、外貨養老)の解約返戻金

※生活防衛資金は、無リスク資産に含む。

リスク資産のロケーション

・楽天証券:NISA、つみたてNISA、特定口座

・楽天証券:iDeCo

目標アセットアロケーション(訂正済)

・国内株式:19%

・先進国株式:65%

・新興国株式:10%

・REIT:5%

・その他:1%

※リスク資産100%に対しての割合

■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■


9月の投信積立額は、

 ¥84,073-


リスク資産の評価損益率は、

 44.52%(前月) → 42.44%(2.08%DOWN)

 年初からの損益率増減は 20.86%


総金融資産は、

 前月比で0.7%DOWN

 年始からは、23.7%UP

11か月ぶりの総金融資産DOWNです(涙


【アセットアロケーション】

現在の無リスク資産:リスク資産比率は

 50:50

で、先月に引き続き横並び。


【ポートフォリオ】

国内株式以外は軒並みDOWNです。

昨日、今日で国内も落ちてますが、、、


【資産推移グラフ】

一服ですね。

もうちょい落ちる予感。


岸田新総裁が決まり、眞子様も結婚が決まり、国内ざわざわしてます。

総裁選含めこの後の衆議院選挙に注目しています。


総裁選では当初河野さんがいいのかなと思ってましたが、いろいろ情報を集めるにつれ、誰しも一長一短で、個人的な押しは結局決まりませんでした。

まあ、一番無難な岸田さんに決まったって感じですね。
自民党内部的にも、、、

それにしても、第2党の立憲民主が烏合の衆過ぎて(少なくとも政治素人にはそう見える)結局、いろいろな問題を抱えつつも自民党に期待するしかないのかなと思えてしまいます。

眞子様の結婚については、特に無いんですが、一時金辞退するって言ってるんだし、好きにさせたらええんちゃう?ってのが個人的な感想。

関連して、女系天皇については、これも昔はええんちゃう?って思ってたんだけど、情報を集めるにつれ、まあできるところまで男系天皇継続で頑張ったほうがいいのかなって考えです。


それよりか米国国債のざわざわが内外の株価に影響を与えているみたいですね。

日経平均、あっさり3万円台割りましたね、、、


ではでは

↓↓↓まもなくお買い物マラソン始まるっぽいよ!↓↓↓

いまさらですがインデックス投資始めました。~ since 2018 ~

只今、46歳(2022年)、妻、子2人、家持。 2017、第2子出産、新築してローンスタート、口座を確認すると見たらある程度余ってる。 銀行の定期預金じゃもったいない。 そんなことからインデックス投資を始めてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000